one fine day in september
9月のある晴れた日
キャンプ日記*湖東、山のキャンプ場にて。
12年ぶりのゴールデンウィーク。
今まで世間一般の休日とは縁のなかった私たち家族のスケジュールにも、今年から加わった大型連休。
なんだかドキドキするものです。
もちろん、待ちに待ったシーズン到来。
初日から友人家族とキャンプへ出かけました。
琵琶湖の東、多賀を見下ろす山へ。
今まで世間一般の休日とは縁のなかった私たち家族のスケジュールにも、今年から加わった大型連休。
なんだかドキドキするものです。
もちろん、待ちに待ったシーズン到来。
初日から友人家族とキャンプへ出かけました。
琵琶湖の東、多賀を見下ろす山へ。
PR
*この不安定な春のわけ。
毎日寒かったり暑かったり不安定な4月の終わり。
これが春の土用だということは皆さんご存知でしたでしょうか?
土用は一年に4回あるのだそうです。
夏の土用は皆さんよくご存知でしょうが、今この時期4/17~5/6までは春のそれにあたるそうです。
この季節は、嵐や風を呼び、空が荒れ、体調が狂わされることが多いとても不安定な時節。
おかげで、うちでも子供達が少し風邪気味になったり、コーヘイくんは長引く風邪にまだ悩まされていたりと、なんだか健康が少しお暇をもらっているわがやです。
そう、私も昨日から喉が少しいがらっぽいなあ。
これが春の土用だということは皆さんご存知でしたでしょうか?
土用は一年に4回あるのだそうです。
夏の土用は皆さんよくご存知でしょうが、今この時期4/17~5/6までは春のそれにあたるそうです。
この季節は、嵐や風を呼び、空が荒れ、体調が狂わされることが多いとても不安定な時節。
おかげで、うちでも子供達が少し風邪気味になったり、コーヘイくんは長引く風邪にまだ悩まされていたりと、なんだか健康が少しお暇をもらっているわがやです。
そう、私も昨日から喉が少しいがらっぽいなあ。
*アウトドア初め。
今日はずうっと雨ふりでしたね。
桜も散って、あっという間に小さな手を広げ始めた新緑がきらきらし始めるこの季節。
わがやは5月を目の前にし始めると、そろそろ週末のお天気に気もそぞろ。
そう、大好きな外遊びのシーズン到来です。
桜も散って、あっという間に小さな手を広げ始めた新緑がきらきらし始めるこの季節。
わがやは5月を目の前にし始めると、そろそろ週末のお天気に気もそぞろ。
そう、大好きな外遊びのシーズン到来です。
*試されるとき。
関西は平和なのだそうです。
先週コーヘイくんは展示会のため一週間東京にいたのですけれど、あちらへ着いて、関西と関東のあまりの温度差に驚いたそうです。
デパートも、駅も、コンビニも、スーパーも通常よりも電気を落としていて、なんだか道ゆく人も暗い表情。
「関西へ来られた関東のショップバイヤーさんが、「関西って・・・すごい普通なんですね。」なんて言われるので、なんでそんなこというのかな?と思ってたけどその意味が分かったよ、」なんて話していました。
今週始めから宮城県の石巻にボランティアで入っていた父が、今夜戻ってくる予定です。
彼曰く、あちらが現実で、こちらが「まるで砂上の楼閣」のようなのだ、と。
平和で、安全に見える、今、私たちがいるところ。
先週コーヘイくんは展示会のため一週間東京にいたのですけれど、あちらへ着いて、関西と関東のあまりの温度差に驚いたそうです。
デパートも、駅も、コンビニも、スーパーも通常よりも電気を落としていて、なんだか道ゆく人も暗い表情。
「関西へ来られた関東のショップバイヤーさんが、「関西って・・・すごい普通なんですね。」なんて言われるので、なんでそんなこというのかな?と思ってたけどその意味が分かったよ、」なんて話していました。
今週始めから宮城県の石巻にボランティアで入っていた父が、今夜戻ってくる予定です。
彼曰く、あちらが現実で、こちらが「まるで砂上の楼閣」のようなのだ、と。
平和で、安全に見える、今、私たちがいるところ。
*桜の咲く頃。
週末は外へ。
桜がもうそろそろ散ってしまいそうだったので、思い立っておにぎりとありあわせのおかずを詰めて桜を見にでかけました。
大学時代の友人が大阪から遊びにきたので、見せてあげたいと思った桜並木。
こぼれんばかりの花々をいっぱいに垂らす桜並木に、彼女もとても嬉しそうでした。
桜がもうそろそろ散ってしまいそうだったので、思い立っておにぎりとありあわせのおかずを詰めて桜を見にでかけました。
大学時代の友人が大阪から遊びにきたので、見せてあげたいと思った桜並木。
こぼれんばかりの花々をいっぱいに垂らす桜並木に、彼女もとても嬉しそうでした。
*柄のテーブルクロス。
今日もまたとても暖かな春の一日でした。
なんちゃって専業主婦になった私、春から小学生になった娘達とそれぞれに一年生の真新しい日々を送っています。
ミシンや洋裁、編み物とは基本的に相性の悪い私の性格ですが、この春の娘達のもの作りに乗じてそのままに出してあるミシンで、テーブルクロスを二枚縫いました。
うちのダイニングテーブルはアメリカの中古家具。当然サイズも大きく、市販のテーブルクロスはまったく合わないので、可愛い柄のものを見つけても、サイズを見てはがっくりとうなだれて帰っていたものです。笑
なんちゃって専業主婦になった私、春から小学生になった娘達とそれぞれに一年生の真新しい日々を送っています。
ミシンや洋裁、編み物とは基本的に相性の悪い私の性格ですが、この春の娘達のもの作りに乗じてそのままに出してあるミシンで、テーブルクロスを二枚縫いました。
うちのダイニングテーブルはアメリカの中古家具。当然サイズも大きく、市販のテーブルクロスはまったく合わないので、可愛い柄のものを見つけても、サイズを見てはがっくりとうなだれて帰っていたものです。笑
*小さな私の想うこと。
先日ここで呼びかけをさせて頂いた、被災地へ送る絵本ですが、本当に沢山の方にご協力のお申し出を頂き、昨日姉さんと一緒に無事に地福寺さんへとお届けにあがることが出来ました。
冊数をきちんと数え上げることもできないくらいばたばたしてましたので、ちゃんとした数はまだ把握出来ていないのですけれど、段ボール箱にして11箱ほどお届け出来ました。
それぞれに70~100冊くらい入っていましたので、少なく見積もっても800冊はあったかと思います。
今回の呼びかけに対して多くの方にご賛同いただき、それぞれに頂いた言葉、温かい気持ちで快く大切な絵本を託して頂いた想いを、本当にありがたく思っています。
冊数をきちんと数え上げることもできないくらいばたばたしてましたので、ちゃんとした数はまだ把握出来ていないのですけれど、段ボール箱にして11箱ほどお届け出来ました。
それぞれに70~100冊くらい入っていましたので、少なく見積もっても800冊はあったかと思います。
今回の呼びかけに対して多くの方にご賛同いただき、それぞれに頂いた言葉、温かい気持ちで快く大切な絵本を託して頂いた想いを、本当にありがたく思っています。
*春。
心配していた天気予報の雨は、少しのんびりとしてくれていて、
娘達の真新しい制服は、今朝、雨の雫に濡れることなく入学式を向かえることとなりました。
白のポロシャツに袖を通し、紺のプリーツスカートをはいて、
紺のベストを着た娘達は、昨日までの二人とは少しだけ違うように見えました。
娘達の真新しい制服は、今朝、雨の雫に濡れることなく入学式を向かえることとなりました。
白のポロシャツに袖を通し、紺のプリーツスカートをはいて、
紺のベストを着た娘達は、昨日までの二人とは少しだけ違うように見えました。
*被災地のこどもたちに笑顔を。
*きみとぼくのあいだに
先週娘たちが卒園式を終えました。
1歳4ヶ月から始まった保育園生活、最後の3年間を過ごした保育園を卒園しました。
私は母の着物を着て、出席してきました。
式では、卒園証書を園長先生からもらい、そのまま檀からおりて、花道の真ん中に
親がそれを受け取ってそれぞれ席へ戻るのです。
一人一人がとても誇らしげに、胸を張って、それぞれの親に証書を手渡します。
5年前。
二人をコーヘイくんと一人ずつだっこして出席した入園式。
きょろきょろあたりを見回しながら、不思議そうな顔でまだ親と自分という手を広げたら届く世界の中でそれまで生活していた娘たち。
気がつけば、娘たちの背はずいぶんのびていて、もう手をひかずとも
ひとりで歩き出していたのでした。
1歳4ヶ月から始まった保育園生活、最後の3年間を過ごした保育園を卒園しました。
私は母の着物を着て、出席してきました。
式では、卒園証書を園長先生からもらい、そのまま檀からおりて、花道の真ん中に
親がそれを受け取ってそれぞれ席へ戻るのです。
一人一人がとても誇らしげに、胸を張って、それぞれの親に証書を手渡します。
5年前。
二人をコーヘイくんと一人ずつだっこして出席した入園式。
きょろきょろあたりを見回しながら、不思議そうな顔でまだ親と自分という手を広げたら届く世界の中でそれまで生活していた娘たち。
気がつけば、娘たちの背はずいぶんのびていて、もう手をひかずとも
ひとりで歩き出していたのでした。
*あの日から想うこと。
連日東日本大震災のニュースがすべてのメディアを網羅しています。
ずいぶんご無沙汰のブログ更新になってしまったのも、あの地震があってのことかもしれません。
何よりも被災された東北、そして茨城の方々に心からお見舞い申し上げます。
まだまだ寒い日々が続く中、どうすごされているのかと想うたび心痛み、胸が締め付けられます。
あの地震の日、私は友人たちと午後のひとときを過ごしていました。
友人宅で揺れを感じ、すぐに彼女がテレビを付けると、なんだかとてつもないことがおこっていました。
ずいぶんご無沙汰のブログ更新になってしまったのも、あの地震があってのことかもしれません。
何よりも被災された東北、そして茨城の方々に心からお見舞い申し上げます。
まだまだ寒い日々が続く中、どうすごされているのかと想うたび心痛み、胸が締め付けられます。
あの地震の日、私は友人たちと午後のひとときを過ごしていました。
友人宅で揺れを感じ、すぐに彼女がテレビを付けると、なんだかとてつもないことがおこっていました。
*ひな祭りと楽しい週末。
今年はなんとお雛さまも出せずじまいで終わってしまったわがやの2月。
言い訳する訳ではないのですけれど、いかんせん店の荷物がうちの一部屋+αをしっかり陣取ってしまって、荷物の整理に追われていた2月後半。
おかげで、かわいそうな娘たち、お雛さまを見ることなく3月3日を迎えてしまったのでした。
あーごめんよ、娘たち・・・
そんなわけでせめてもの罪滅ぼし?に3月3日はちゃんと、雛まつりらしいメニュウでお祝いです。
言い訳する訳ではないのですけれど、いかんせん店の荷物がうちの一部屋+αをしっかり陣取ってしまって、荷物の整理に追われていた2月後半。
おかげで、かわいそうな娘たち、お雛さまを見ることなく3月3日を迎えてしまったのでした。
あーごめんよ、娘たち・・・
そんなわけでせめてもの罪滅ぼし?に3月3日はちゃんと、雛まつりらしいメニュウでお祝いです。
*from Okinawa
さて、誘惑がありえないくらい多かった沖縄旅行で吟味して連れ帰ったものたち。
沖縄といえば琉球ガラス。でも私は告白するとあのカラフルすぎる感じが
少し苦手であります。
シンプルで、無骨で、廃ビンを使った感じがなんとなくにじみ出るようなのがいい。
今回はそんな好みのガラスたちにたくさん出会えました。
とはいっても、全部は買えないので、必死で吟味。笑
沖縄といえば琉球ガラス。でも私は告白するとあのカラフルすぎる感じが
少し苦手であります。
シンプルで、無骨で、廃ビンを使った感じがなんとなくにじみ出るようなのがいい。
今回はそんな好みのガラスたちにたくさん出会えました。
とはいっても、全部は買えないので、必死で吟味。笑
*オキナワ旅日記〜ローカルショップの魅力-その2。
沖縄に来て、行かなかったことはないお店が2軒あります。
まずひとつめ。
名護にあるタコス屋さん。
このタコス屋さん、看板が出てるの見たことありません。
沖縄の雑誌やら、旅行雑誌にも載ってるのは見たことがありません。
そんな訳で名前もずっと知らずに、沖縄へくる時は必ず行っていました。
まずひとつめ。
名護にあるタコス屋さん。
このタコス屋さん、看板が出てるの見たことありません。
沖縄の雑誌やら、旅行雑誌にも載ってるのは見たことがありません。
そんな訳で名前もずっと知らずに、沖縄へくる時は必ず行っていました。
*オキナワ旅日記〜ローカルショップの魅力-その1。
沖縄には素敵なお店が沢山あります。
神戸や、京都や、大阪にももちろん素敵なお店は沢山あるのですが、
それらのショップとは確実に違う、ローカリズムをたっぷり漂わせた、
心からもう一度訪れたいと思うお店は、なんといってもやっぱり沖縄にあります。
沖縄は個店のインパクトがもうとにかく半端じゃないのです。
ひとつひとつの店の、店主のイズムがダイレクトに出ていて、それが商売として形を作ってる。
その迫力は、今時のいわゆる小洒落た街の店にはない空気を出しています。
客に媚びない、良い意味での脱力感が、雰囲気たっぷりで本当に格好いい。
神戸や、京都や、大阪にももちろん素敵なお店は沢山あるのですが、
それらのショップとは確実に違う、ローカリズムをたっぷり漂わせた、
心からもう一度訪れたいと思うお店は、なんといってもやっぱり沖縄にあります。
沖縄は個店のインパクトがもうとにかく半端じゃないのです。
ひとつひとつの店の、店主のイズムがダイレクトに出ていて、それが商売として形を作ってる。
その迫力は、今時のいわゆる小洒落た街の店にはない空気を出しています。
客に媚びない、良い意味での脱力感が、雰囲気たっぷりで本当に格好いい。
*オキナワ旅日記〜やちむんとガラス。
今回の沖縄では今まで二人では行ったことのなかったところへも
たくさん足を運びました。こどもたちも楽しめる場所へもいろいろ行ってきました。
その写真はまたコーヘイくんにアップしてもらうことにして。
私は今回の沖縄で出逢った素敵なものや、お店などをご紹介してゆきたいと思います。
沖縄には独自の焼き物文化があって、やちむんと呼ばれる陶器があります。
うつわ好きな方ならよくご存知でしょうけれど、私も例外ではなく。
素敵なうつわとの出逢いを求めて、読谷へと向かいました。
たくさん足を運びました。こどもたちも楽しめる場所へもいろいろ行ってきました。
その写真はまたコーヘイくんにアップしてもらうことにして。
私は今回の沖縄で出逢った素敵なものや、お店などをご紹介してゆきたいと思います。
沖縄には独自の焼き物文化があって、やちむんと呼ばれる陶器があります。
うつわ好きな方ならよくご存知でしょうけれど、私も例外ではなく。
素敵なうつわとの出逢いを求めて、読谷へと向かいました。
*オキナワ旅日記〜2月のオキナワへ。
ただいま。
ずいぶん久々の更新になってしまいました。
20日より5日間、少し早い春の中で過ごしてきました。
家族4人で、沖縄へ行ってきました。
沖縄は、私たち夫婦の大好きな場所でして、沢山の思い出のある場所です。
二人で今まで訪れたのは6回、今回は7回目の沖縄。
こどもたちはもちろん、初めて。
今までから何度となく訪れてるので道も場所も大体頭に入っているのですけれど、
今回は今まで訪れたどの沖縄より印象深い、思い出に残る旅となりました。
そんな少し暖かな春を過ごした旅の記録をぽつぽつアップしてゆきたいと思います。
ずいぶん久々の更新になってしまいました。
20日より5日間、少し早い春の中で過ごしてきました。
家族4人で、沖縄へ行ってきました。
沖縄は、私たち夫婦の大好きな場所でして、沢山の思い出のある場所です。
二人で今まで訪れたのは6回、今回は7回目の沖縄。
こどもたちはもちろん、初めて。
今までから何度となく訪れてるので道も場所も大体頭に入っているのですけれど、
今回は今まで訪れたどの沖縄より印象深い、思い出に残る旅となりました。
そんな少し暖かな春を過ごした旅の記録をぽつぽつアップしてゆきたいと思います。
*入学準備。
お店の片づけが終ったと思ったら、確定申告のまとめ、あと忘れてはならないのが
娘たちの入学準備です。
先日小学校の説明会に行きましたら、必要なものがたーくさん!
これはもうぼちぼちと用意して行かなくてはと、まずは手近なところから、
文房具類を探すことに。
一番始めに選んだのは、筆ばこ。
娘たちの入学準備です。
先日小学校の説明会に行きましたら、必要なものがたーくさん!
これはもうぼちぼちと用意して行かなくてはと、まずは手近なところから、
文房具類を探すことに。
一番始めに選んだのは、筆ばこ。
profile
Information
Contents
Archive
New entry
(10/01)
(09/28)
(09/27)
(09/15)
(09/06)
(08/23)
(08/01)
(07/29)
(07/20)
(07/13)
(07/07)
(07/06)
(07/02)
(06/17)
(06/11)
(06/09)
(06/08)
(05/30)
(05/27)
(05/26)